「あがり症」を味方に変える!本番で緊張を抑える言葉&即効ケア

こんにちは、ヒトトセ編集室です。
新しいスタッフを前に初めて朝礼で話をするとき
重要なプレゼンや面談で、チームを代表して話さなければならないとき
あるいは、初めてお客さまを一人で担当するとき…
そんな場面で、胸が高鳴ったり、言葉が詰まったり、手のひらがじんわり汗ばんだり——そんな経験、ありませんか?
実は「緊張」そのものは悪いことではありません。
研究によれば、ほどよい緊張は集中力やパフォーマンスを高める働きがあることがわかっています。
例えるなら、ギターの弦のようなもの。ゆるすぎると音が出ず、張りすぎると切れてしまう。ちょうどよい「張り」があるときに、最も美しい音が響くのです。
ただし、緊張が行き過ぎると、声が震える、手足が冷える、頭が真っ白になるなど、逆にパフォーマンスが落ちてしまいます。つまりポイントは「緊張をゼロにすること」ではなく、「適度にコントロールして、自分の味方にすること」です。
例えば緊張レベルを100としたら、70〜80くらいに引き下げるだけで、ぐっとベストな状態に近づきます。
今回は、そんな本番での緊張を味方に変えるために、言ってはいけないNGワード、唱えるだけの魔法の言葉、そして1分でできる即効ケア3つをご紹介します。
本番前に言ってはいけないワード
緊張しているとき、ついつい自分に向けて「落ち着け!」「リラックスしろ!」なんて言ってしまいがちですが、実はこれが逆効果。
このような言葉を発すると、脳や身体は「非常事態だ」と判断し、緊張レベルがむしろ上がってしまうのです。これを心理学では「努力逆転の法則」と言います。
例えば、なかなか眠れない夜に「寝なきゃ!」と意識すればするほど、目が冴えてしまった経験、ありませんか?それと同じ理屈です。
本番前の「落ち着け!」という言葉も、体には「まだ警戒中だよ」という信号を出してしまうのです。
したがって、まずはこのNG言葉を使わないよう、自己意識を少し変えてみましょう。
緊張を味方に変える言葉
では、代わりに何を言えばいいのか?
研究では、「ワクワクする」「興奮してきた」「テンション上がってきた」といった言葉を心の中で、あるいは口に出して言うだけで、緊張が和らぎパフォーマンスが10%以上向上したというデータがあります。
なぜこのような言葉が効くのかというと、「緊張」と「ワクワク」は生理的には似た反応を体に引き起こすからです。
「緊張=嫌だな、不安だな」と思うと、コルチゾール(ストレスホルモン)が分泌され、筋肉が硬くなり、頭に血が回らず、集中力が落ちることがあります。
一方、「ワクワク=挑戦するぞ、楽しみだ」と思うと、ドーパミンやオキシトシンといった、やる気・快感・信頼を促すホルモンが分泌され、心身が動きやすくなります。
例えば接客の現場なら、「さあ、この接客も楽しみだな!」と一言自分に言い聞かせるだけでも、体が自然と動き出します。
トレーナーであれば、「このトレーニングでみんなの笑顔を引き出すぞ!」と宣言してから現場に向かうことで、緊張が勢いに変わります。
1分でできる即効ケア3選
言葉だけではまだ物足りない… というときに使える、簡単&速攻の緊張を和らげるケアをご紹介します。どれも現場で実践しやすいです。
水をぐびっと飲む
少し水を一気に飲むことで、胃腸に「胃結腸反射」が起こり、体はまったりモードに切り替わります。この反応は身体をリラックスさせるきっかけとなるため、緊張した直前に行うと効果的です。
【注意点】
カフェイン入り飲料やエナジードリンクではなく、純粋な水か、ハーブ系のティー(例:カモミール)がおすすめです。
笑顔を1分つくる
緊張すると顔がこわばります。顔の筋肉が硬直すると、脳は「警戒モード」と判断してさらに緊張をあおります。
そこで、意図的に笑顔をつくり、1分間キープ。
笑顔を維持することで、脳が「大丈夫だな」と認識し、セロトニン・ドーパミンが分泌されて、結果的に緊張が和らぎます。
リズム運動を30秒
身体を少しリズムに乗せて動かすだけで、セロトニンが分泌され、心身がリセットされます。
【具体例】
・ガムを噛む(噛むリズム)
・その場で軽くステップを踏む
・ゆっくりと深呼吸しながらお腹を動かす
・軽めのスクワットやジャンプ
現場で行うなら、バックヤード待機中に音楽を軽く聴きながら口ずさむだけでもOKです。
まとめ
緊張をなくそうとするのではなく、緊張を「味方に変える」ことが成功の鍵です。
そのために、
NGワードを避ける ・・・落ち着け/リラックス、ではなく
↓↓↓
魔法の言葉を使う・・・「ワクワクする」「興奮してきた」などで、心を味方につける
↓↓↓
即効ケアを駆使する ・・・水を飲む/笑顔をつくる/リズム運動を30秒
これらを意識して、緊張を感じたその瞬間から少し変えてみましょう。
緊張レベルを100→70くらいに引き下げられたら、自然と「この場面、イケるかも」と感じられるはずです。そして、その経験を積み重ねることでもっと自信を持って動ける「頼もしい自分」に近づけます。
ヒトトセ編集室は、いつも皆さまの「現場力アップ」を応援しています。
今日から「緊張ではなくワクワク」を味方にして、素敵な時間を創ってくださいね!
📌関連記事
・【レジ接客】感じの悪いお客様への対応テクニック
・【レジ接客】感じの悪いお客様への対応テクニック・続編
・ストレス軽減!「嫌な人」との接し方ステップガイド
・現場が変わる!「明るい職場」を作る活力アップ術
・知らずにやってるかも?「人に嫌われる行動」5選
・好印象を与える話し方の秘訣
・言葉の力で店舗革命!
・「すみません」と「ありがとう」:言葉の力で接客が変わる瞬間
・初対面の人と仲良くなるには?
・きつい態度のベテランスタッフへどう注意する?
・令和最新版 職場の人間関係がうまくいかないときは…?実践方法!
・落ち込んだ時のメンタルケア・立ち直る方法6選

この記事を書いた人

-
IT関連、海外事情にも精通。
多角的視点の記事を手掛ける。
最新の投稿
未分類2025年11月3日「あがり症」を味方に変える!本番で緊張を抑える言葉&即効ケア
教える・教わる2025年10月9日ストレス軽減!「嫌な人」との接し方ステップガイド
笑顔のチカラ2025年9月8日現場が変わる!「明るい職場」を作る活力アップ術
教える・教わる2025年7月7日知らずにやってるかも?「人に嫌われる行動」5選
無料特典『笑顔の秘伝書』ダウンロード

接客の基本はやっぱり「笑顔」です。
接客業の方、笑顔の教育にお困りの方必見!
笑顔トレーニングに今すぐ使える!
笑顔の秘伝書マニュアル(A4サイズ表裏・PDF形式)をプレゼント中!
これ一枚で笑顔の基礎を教えられます。
●すてきな笑顔とはなにか?
●笑顔になるための実地トレーニング方法
●マスクをしていても伝わる「声」の出し方
●説明できるようになりたい笑顔の効果効能
●接客指導方法
『笑顔の秘伝書』をもっと詳しく知りたい方はこちら
今すぐマニュアルをダウンロードしたい方は、下記のボタンから↓

