好印象を与える話し方の秘訣

こんにちは!
ヒトトセ編集室です。
日々の仕事やプライベートの中で、初対面の相手と話す場面や、信頼関係を築いていきたい相手と接する機会は少なくありませんよね。どんな場面でも「感じのいい人だな」と思ってもらえることは、人間関係を円滑にするうえで、とても大切です。
そこで今回は、誰でも簡単に実践できる「好印象を与える話し方」の3つのポイントをご紹介します。
これらを意識することで、あなたの会話力はぐっとアップし、信頼される「話し上手」になれるかもしれません。
体全体で向き合う
最初に大切なのは、相手に体全体を向けて話すことです。
私たちはつい、顔だけを相手に向けて話してしまいがちですが、実は「体の向き」が相手に与える印象に大きな影響を与えています。体をしっかりと正面に向けることで、「あなたの話をきちんと聴いていますよ」という意思表示になり、相手も安心して話を聞いてくれるようになります。
たとえば、友人とのカフェでの会話を想像してみてください。携帯をいじりながら、体を斜めにして会話をしていたら、「話に集中していないのかな?」と、相手に不快感を与えてしまうかもしれませんよね。
これはビジネスの場でも同じです。会議や商談の場で、聴き手に体を向けて話すことで、誠実さや説得力が増します。大きな会場でも、きちんと前を向いて話している人の言葉には、自然と注目が集まります。
ちなみに、アメリカの元大統領ビル・クリントン氏と、その妻ヒラリー氏に関する興味深い話があります。アメリカで行われた印象調査によると、クリントン氏は「温かい印象」、一方のヒラリー氏は「やや冷たい印象」と評価されたそうです。その理由を分析すると、クリントン氏は体を正面に向けて話す傾向があり、ヒラリー氏は顔だけを向けて話すことが多かったことが一因だとわかったのだとか。
このように、体の向きは、非言語コミュニケーションとして大きな役割を果たします。姿勢や視線、ジェスチャーも含めた「態度」から、相手は私たちの意図を受け取っているのです。
手を使って表現する
次に注目したいのが、手を使って話すというテクニックです。
手を使って話すことで、感情や意図がより伝わりやすくなります。実際、心理学の研究でも「手を使って話すと、人間的な温かみが35%増す」と言われています。
皆さんはジャーナリストの池上彰さんをご存じですよね。彼は難しいニュースや社会問題も、わかりやすく解説してくれることで人気のある方ですが、話すときに手をよく使っていることに気づいたことはありませんか?
池上さんは、手のひらを開いたり閉じたり、上下に動かしたりと、豊かな手の動きで情報を伝えています。これは、視聴者に視覚的なヒントを与え、話の内容が頭に入りやすくなる工夫でもあります。
また、手を動かすことで話し手自身の緊張もほぐれ、リズムよく話しやすくなるという効果もあります。特に緊張しやすい場面や、言葉が詰まりそうなときには、少し手を動かすだけでもスムーズに話せるようになるものです。
さらに、手の動きは「心を開いている」というメッセージを伝えることもできます。手のひらを見せながら話す動作は、心理学的には「オープンな姿勢」とされていて、相手に対して誠実さや信頼感を示す効果があるのです。
ただし、やりすぎには注意。大げさなジェスチャーは逆に落ち着きがない印象を与えてしまうこともあります。あくまで自然体で、言葉にリズムや感情を乗せる補助的な役割として使うことがポイントです。
笑顔を忘れずに
最後にご紹介したいのは「笑顔の力」です。
笑顔は、言葉よりも早く相手に好意を伝えることができる、最強のコミュニケーションツールです。人は、笑顔の相手に対して「親しみやすい」「信頼できる」といった印象を抱きやすくなります。研究によると、笑顔で話すと魅力度が20〜30%アップするといわれています。
接客業の現場では、笑顔が基本中の基本ですよね。お客様に対して笑顔で接することで、安心感や信頼感を与えることができ、リピーターにもつながります。
笑顔の効果は、相手だけでなく自分自身にも波及します。口角を上げると、脳が「楽しい」と錯覚し、実際に気分が明るくなるというメカニズムがあるのです。笑顔は、ポジティブな気持ちを自分の内側から引き出してくれる、魔法のような表情といえるでしょう。
また、「福相(ふくそう)」という言葉をご存じですか?
笑顔の多い人は顔の筋肉が発達し、自然と口角が上がる表情になります。これがいわゆる「福相」で、周囲からもポジティブな印象を持たれやすくなります。反対に、笑顔が少なく、いつも無表情でいると「貧相(ひんそう)」な印象を与えてしまい、人間関係にも影響を与えることがあります。
ですから、笑顔を絶やさないことは、コミュニケーションの基本でありながら、自分自身の魅力を高める強力な手段でもあるのです。
おわりに
皆さん、いかがでしたか?
今回は、「体を向ける」「手を使う」「笑顔を忘れない」という、好印象を与える話し方の3つのポイントをご紹介しました。どれも難しいテクニックではなく、ちょっと意識するだけで誰でもすぐに取り入れられるものばかりです。
コミュニケーションは一方通行ではありません。自分の話し方や振る舞いを少し変えるだけで、相手の反応がぐっと変わり、より深い信頼関係を築くことができます。毎日の会話の中に、今日ご紹介したポイントを少しずつ取り入れてみてくださいね。あなたの「伝え方」が変わると、きっと周囲の空気も明るくなるはずです。
📌関連記事
・笑顔の効果・効能2024最新版!
・笑顔と笑いの違いとは?
・初対面の人と仲良くなるには?
・令和最新版 職場の人間関係がうまくいかないときは…?実践方法!
・新生活・新社会人指導に!必要な笑顔・心がけとは
・接客に必要不可欠?!魅力的な笑顔とは
・笑顔で人気店になる方法
・【マスクを外したら】笑顔が出ない!!笑顔が苦手な人への指導&アプローチ(笑顔研修メンタル編)
この記事を書いた人

-
IT関連、海外事情にも精通。
多角的視点の記事を手掛ける。
最新の投稿
接客・笑顔2025年5月12日好印象を与える話し方の秘訣
接客のチカラ2025年4月14日言葉の力で店舗革命!
教える・教わる2024年11月25日接客業に潜むデジタルリスクとその対策
接客・笑顔2024年10月28日感じの悪い、迷惑なお客様…
無料特典『笑顔の秘伝書』ダウンロード

接客の基本はやっぱり「笑顔」です。
接客業の方、笑顔の教育にお困りの方必見!
笑顔トレーニングに今すぐ使える!
笑顔の秘伝書マニュアル(A4サイズ表裏・PDF形式)をプレゼント中!
これ一枚で笑顔の基礎を教えられます。
●すてきな笑顔とはなにか?
●笑顔になるための実地トレーニング方法
●マスクをしていても伝わる「声」の出し方
●説明できるようになりたい笑顔の効果効能
●接客指導方法
『笑顔の秘伝書』をもっと詳しく知りたい方はこちら
今すぐマニュアルをダウンロードしたい方は、下記のボタンから↓