外国人とのコミュニケーションで大切な言葉の意味

皆さん、こんにちは!
ヒトトセ編集室です。

最近あるサイトで外国の方の日本カルチャーショック失敗談の記事を読みました。
笑いながら読んだ後に、とても意味深いとも感じていましたので、
今回は同じ言葉を海外勢はどういうふうに受取るのか?をテーマにしてお話をさせていただきたいと思います。

皆さんは海外に行くときに、あるいは外国の方とコミュニケーションをはかるときに、ある程度外国語を話せるのに、相手に言っている内容が伝わらない、または相手が怒り出してしまった!という経験がありますか?その時まず自分の言語力を疑ってしまう人が多いかと思います。

しかし言葉の不足よりも異文化理解が主要原因と考えた方が良いかもしれません。

たとえば、アメリカ人といったら、多くの人は「ストレートで、物事をはっきりと言う」とのイメージがあたまに浮かんでくるではないでしょうか。その背景に、アメリカはローコンテクスト文化の国である、ということが言えます。

それではローコンテクスト文化は何でしょうか?
もっと分かりやすくいうと、「言葉で伝え合う文化」です。
つまり、コミュニケーションの際に文脈や場の空気に頼らず伝えたいことを言語化する方法です。

一方、日本は典型的なハイコンテクスト文化の国です。
ハイコンテクスト文化とは、コミュニケーションの際に互いに相手の意図を察し合うことで、「以心伝心」でな~んとなく通じてしまう環境や状況のことです。

いわゆる、言いたいことをはっきり言わず、場の空気を読む。
このコミュニケーション方法はずっと日本人・日本の社会に染みわたっています。

企業などで行われる会議で、「ローコンテクスト文化」と「ハイコンテクスト文化」の違いは一目瞭然です。それぞれの文化によって会議場の雰囲気、また会議の結果などがはっきりと分かれています。

日本人は会議で言いたいことがあったとしても、明言しません。会議はあくまでも上司の決定を周知される場です。
それに対して、アメリカ人は会議で活発的にディスカッション・意見交換を行います。また発言しない人は存在価値がないと会社に思われがちです。

では、この二つ真逆な文化の形成理由を掘り下げてみると、それぞれの国民性によったものだということが分かってきます。
こちらでいくつの西洋国の人々の性格と心理を例として紹介します。

 アメリカ
アメリカ人は愛国心と責任感が強く、名誉・地位を重んじます。そんな彼らは表現も行動力もにダイレクト溢れています。例えば、アメリカ人の中によくあるボディータッチですね。これは彼らにとって親近感に繋がり、フレンドリーな表現の一つです。人それぞれの個性を尊重する国民性の裏返しは、自分は自分、他人は他人というあからさまな態度でもあります。

 イギリス
紳士・淑女の国。イギリス人には、どこであってもキレイに列を作って並ぶ習慣があり、列を乱す人を軽蔑するのだとか。そんな秩序立ったところは日本人に似ていますね。また緊急時に冷静に物事を見て、「大人」な対応を取ることができます。一方、超個性主義なゆえ冷たく感じさせる場面もあります。

 ドイツ
真面目で時間厳守、周囲の目を気にするドイツ人はよく「日本人と似ている」と話題にのぼります。計画性に優れていますが、あまりにも真面目すぎて「世界一のケチ」という評判もされています。ドイツ人は日本人と一番大きな違いと言えば、忖度はしない、我が強いところでしょうか。圧倒的に個人主義で、ルールに厳しいのがドイツ人です。

 フランス
「愛の国」と呼ばれ、愛に人生を捧げると旗を立てているフランス人は自信家で、自分と自国が大好きです!彼らは自国の文化や歴史に誇りを持っていて、ヨーロッパの中心はフランスだと考えています。昔は英語を拒否していましたが、最近話す人が増えてきています。
しかし、英語で話しかけると冷たい態度を見せるフランス人がまだまだいます。フランス語ができない外国人は、まず「ボンジュール」と挨拶し、フランスに敬意を示すのがお勧めです。

 オランダ
風車やチューリップなど自然豊かな風土の中に育てられるオランダ人は、比較的真面目な人が多いです。自分に与えられた仕事はきちんと責任を持って処理し、時間・約束事にもきちんと守ります。また、人との和を大切にする傾向が強く、親しみやすいです。一方、オランダ人は生活に贅沢を求めない、倹約上手とも言われています。

 イタリア
陽気なラテン系のイメージを代表するのがイタリア人。物事はあまり深く考えずに行動してしまい、お調子者・ノリで生きていているイタリア人が多いです。そんな彼らはとにかく時間にアバウトです。「5分待って」と言われたら、「30分待って」と言われたと覚悟しておいたほうがいいかもしれないですね。

人は出身地(※育ち環境)によって、物事に対するフィードバック・対応の表現がまるきり違ってくるかもしれないということですね。

この文化の差異によって、相手に批判的な評価・コメントをする際の伝え方も大きく変わってきます。
次回はこちらの内容をテーマにして、改めて皆さんと詳しく話していきたいと思います。

それでは、上記にあるイギリス人とオランダ人の性格を参照しながら、こちらのフレーズの例を見てましょう。

(出典:エリン・メイヤー 2015 93)

好意的な意味の言葉でも文化が違えば、全く逆の意味で受け取られることがあります。
様々な文化を勉強する機会でもなりますので、お互いの国の文化の違いを認め合って、スムーズなコミュニケーションができると良いですね。ではまた!

参考文献 異文化理解力 エリン・メイヤー著 英治出版

📌関連記事
外国人のお客様・従業員との対応術
外国人に通用しない職場の常識
【外国人の社員必見】日本流のビジネスマナー
外国人従業員が連休!シフトに困る日程トップ6

Feedlyで記事情報を収集

この記事を書いた人

ヒトトセ編集室 S
ヒトトセ編集室 S
IT関連、海外事情にも精通。
多角的視点の記事を手掛ける。

無料特典『笑顔の秘伝書』ダウンロード

笑顔の秘伝書

接客の基本はやっぱり「笑顔」です。
接客業の方、笑顔の教育にお困りの方必見!
笑顔トレーニングに今すぐ使える!
笑顔の秘伝書マニュアル(A4サイズ表裏・PDF形式)をプレゼント中!

これ一枚で笑顔の基礎を教えられます。

●すてきな笑顔とはなにか?
●笑顔になるための実地トレーニング方法
●マスクをしていても伝わる「声」の出し方
●説明できるようになりたい笑顔の効果効能
●接客指導方法

『笑顔の秘伝書』をもっと詳しく知りたい方はこちら

今すぐマニュアルをダウンロードしたい方は、下記のボタンから↓