今さら聞けないVR!?AR・MRとの違いやビジネス活用(動画あり)

皆さん、こんにちは!
ヒトトセ編集室です。

近頃【VR】という言葉を耳にすることが増えていませんか?
ビジネス上でもVRを従業員教育に導入する事例が広がってきており、多くのメディアで取り上げられて高い注目を集めています。これは前回お話した店舗DXの取組みの一つと言えます。

VRのことや、【AR】、【MR】など【XR】系のそれぞれの特徴や違いが実はよくわかっていない、あるいはビジネスでの活用例について知りたいなど、今からでも間に合うVR情報です。

VRとは

VRとは、「Virtual Reality(バーチャル・リアリティ)」を略した言葉で、日本語では「仮想現実」を意味します。

VRと言ったら、人の目に大きなゴーグルを覆っているシーンがまず頭の中に浮かぶでしょうか。
VRとは、この専用のゴーグルで人間の視界の全方位に映像を写します。そして頭や体を動かすとその映像が連動して動き、まるでその空間の中にいるような感覚=「没入感」を得られる技術のことです。

私たちは普段視線を動かせば見えている映像が当然ですが現実であるのに対して、VRはどこを見ても仮想の世界です。

ここで昔からずっとある技術【3D】と一緒ではないか、という疑問を抱きますね。確かにVRは3Dとよく混同されます。

3Dは立体的に見えるとはいっても、VRのように映像の中で自由に移動したり、あるいはものを動かしたりするといった没入感が得られにくいのが一番大きな違いです。

※Meta社(旧FaceBook社)のVRヘッドセット製品「Quest」の体験動画

VRのほかにも【AR】、【MR】、【XR】など【R】が付いている言葉もあります。
せっかくなのでそれらの意味、またVRとの違いも解説していきます。

AR

ARとは、「Augmented Reality」の略称です。日本語では「拡張現実」を意味します。

VRが仮想世界を見せるのに対して、ARはあくまで現実世界が主体です。ARでは実際の風景に仮想の新たな視覚情報を付け加えて、現実の世界を拡張するというわけです。

多くの人に知られるARの代表的な例としては、数年前に街中でブームとなった人気ゲーム「ポケモンGO」です。
そのほかにも、自宅に居ながらスマホをかざすだけで、手軽に靴を履いたイメージを確認できる「Wanna Kicks」というARアプリが今若者たちの間で話題になっています。

このWanna Kicksのおかげで、顧客は通販で実際イメージが湧きにくいために購入しづらかった商品も、買いやすくなるというわけです。

MR

MRとは、「Mixed Reality」の略称で、「複合現実」を意味します。

現実と仮想が同時に存在し、目の前に独特の世界が誕生します。簡単にいうと、ARとVRを融合した技術のことです。
例えば、現実世界の空間に仮想世界の物体を表示します。そして、実際に仮想の物体をさまざまな角度から確認したり、触れたりすることも可能です。

MRは現在主にシミュレーション、コミュニケーションなどのシーンで利用されています。

その一例として、コールセンター業務にMRを活用している例もあります。コールセンターのオペレーターが問合せに対し、立体画像として投影された製品を確認しながら応対できるようにするといった活用法です。

マイクロソフト社が開発・販売しているMRデバイス「HoloLens」の動画👇でその一端に触れてみてください。

XR

XRとは、「Cross Reality」の略称です。
「X」は未知数を意味し、さまざまな技術を表す変数なので、日本語に訳すならば「未知の現実」となります。

ですので、XRは上述した「VR」、「AR」、「MR」といった先端技術の総称と理解していただければと思います。

やっぱりなんだかよくわからないという方は、日本で行われたXRイベントのニュース動画👇を見て、視覚的にその違いを感じとってみてはいかがでしょうか。

VRのビジネス活用

VRの活用と言ったら、恐らく多くの人はゲームなどエンターテイメントのイメージが強いかもしれませんが、それだけでなく実にさまざまな分野のビジネスの場でVRは利用されています。

 

作業訓練

米国のIT専門調査会社の調査結果によると、VRのビジネス利用としては、トレーニング・研修が世界的に多くの割合を占めています。

工場や建設現場など、重大な事案が発生しやすい業務における訓練やシミュレーションでVRが活躍しています。
その理由は、VR技術を活用すれば、現場の特殊な状況が再現できるほか、危険を伴うために訓練できない業務でも、VRであれば低コストで容易に訓練することが可能になるためです。

例えば、建築業の新人研修では、事前にVR空間で危険な現場作業の擬似体験をさせたり、運送業ではドライバーの模擬訓練などが可能になります。

※積木製作が提供する「安全体感VRトレーニング」「外部仮設足場の危険体験」建設現場

※日本航空はVRを活用した補助教材を試験的に導入


接客教育

サービス業では、実際に新人に接客を行わせる前に、VRで接客体験をさせたり、クレームへの対応事前研修を行うなど、接客教育に役立てているケースもあります。

すでに大手企業の一部では、お客様満足度向上の取り組みとしてInstaVR株式会社が運営しているVRプラットフォームを利用し、VR技術を従業員教育に活用しています。

 

バーチャルミーティング

2020年に始まった新型コロナウィルス感染症が日本の働き方改革プロジェクトを加速させ、実写ベースのリモート会議だけでなく、今や仮想空間で会議を行うバーチャルミーティングも始まっています。

バーチャルミーティングでは、複数のメンバーが同じVR空間に入り、現実世界のようにリアルタイムでコミュニケーションを取ることができます。

例えば、Meta社が去年発表した会議サービス「Horizon Workrooms(ホライズン ワークルームズ)」は、VR技術によって、より臨場感のある会議を仮想空間で体験することができます。

下の動画👇でVRとビジネスの融合をぜひ感じてみてください。

Horizon Workroomsは3Dグラフィックの仮想空間(メタバース)上に設置された会議室にアバター(分身)の姿でログインし、現実世界と同じように会話を交わしたり、会議を行なったりすることができます。

また、ビジネス向けのコンテンツも充実していて、仮想空間(メタバース)上でのブレインストーミング機能、ドキュメント作成機能、共同作業やプレゼンテーションなど様々なビジネスシーンでの活用が行えます。

内見サービス

不動産業界では、VRゴーグルを使った「VR内見サービス」が始まっています。
顧客は実際に物件を見に行かなくても部屋の間取りや雰囲気、窓からの眺望などを自分の好きな角度で確認できます。

実際の賃貸向けサービスとして、「VR内見サービス」を導入したことで、成約率の向上につながる事例も出てきています。

 

広告

VRによって商品の見せ方、購入体験の自由度は大きく向上します

顧客がVR空間上で商品に触れることができるようにして、実際の使用感を擬似体験できるような「体験型の広告=VR広告」が今後は多くなってくることでしょう。

観光

日本政府観光局(JNTO)は訪日外国人向けに、YouTubeチャンネル「visitjapan」で「360°VR技術」を活用しています。

この動画👇では、専用の機材やカメラアングルで訴求力の高い撮影・映像編集をしているため、臨場感の溢れる日本を表現することで日本の魅力を伝えています。

※再生した動画の画面上を上下左右にいじってみてください。

そのほか、KDDIが渋谷区観光協会などと共同開発した「バーチャル渋谷」👇は、渋谷の街並みをVRで忠実に再現しています。
ユーザーはアバター(分身)となってバーチャル渋谷内を自由に歩き回れたり、VR店舗でショッピングしたり、音楽イベントに参加したり、自宅に居ながらにして渋谷に行った気分を味わえます。

※日本初となる自治体公認のVR空間「バーチャル渋谷」

まとめ

今までVRについてはエンタメ業界での動向に目が留まることが多かったと思いますが、実際にはご紹介したように、数多くの企業でビジネス活用が始まっており、すでに作業効率化・生産性向上などの面で力を発揮しています。

またVRは現実の擬似体験を作り出すことができるため、スポーツ、医療、教育、防災・安全など幅広い分野でも活用されています。

パンデミックにより、非接触コミュニケーションの手段として、リモートワークやバーチャルイベントのトレンドも一般化しました。さらに、5G時代の到来による通信環境の大幅な進化が、VRを含めたXR系全体の普及を後押ししています。

人々を場所や時間の制約から解放して、どこでも、いつでも、様々なことをできるようにしてくれるVRにますます期待が高まりますね。

今後、確実にVRの需要は拡大していくことでしょう。
皆さんと一緒にその動向にこれからも注目していきたいと思います。

📌おすすめ記事
アバターバーチャル接客を実演!SMTS2022出展リポート!
VRの店舗における活用事例として、ヒトトセでも当社の展開する「バーチャル接客サービス」の記事を配信しています。
人手不足や作業効率化に貢献する手法として大手企業でも活用が始まっています。ぜひ合わせてお読みください。

📌関連記事
今さら聞けない!?5分でわかる店舗DXとは
今さら聞けない!?オンライン接客

Feedlyで記事情報を収集

この記事を書いた人

ヒトトセ編集室 S
ヒトトセ編集室 S
IT関連、海外事情にも精通。
多角的視点の記事を手掛ける。

無料特典『笑顔の秘伝書』ダウンロード

笑顔の秘伝書

接客の基本はやっぱり「笑顔」です。
接客業の方、笑顔の教育にお困りの方必見!
笑顔トレーニングに今すぐ使える!
笑顔の秘伝書マニュアル(A4サイズ表裏・PDF形式)をプレゼント中!

これ一枚で笑顔の基礎を教えられます。

●すてきな笑顔とはなにか?
●笑顔になるための実地トレーニング方法
●マスクをしていても伝わる「声」の出し方
●説明できるようになりたい笑顔の効果効能
●接客指導方法

『笑顔の秘伝書』をもっと詳しく知りたい方はこちら

今すぐマニュアルをダウンロードしたい方は、下記のボタンから↓