安定した職場に必要なリーダーシップとは?①

こんにちは、ヒトトセ編集室です。やっと涼しくなって本当に過ごしやすくなりましたね。
さて、今回のヒトトセでは「リーダーシップ」をテーマに考えてみたいと思います!
リーダーシップとは?
そもそもリーダーシップとは「目標達成に向け、個人または集団を導く能力」だとされています。
リーダーシップを発揮するには、その人に元々備わっている資質が重要であるといわれていました。そしてある時は、多くの人を惹きつけ魅了するという意味で「カリスマ性」 が重要とされていたこともあります。
このように、資質を持つリーダーが充分に力を発揮できていればチームは安泰ですが、現実ではうまくいかないことも多いです。
しかし最近では、リーダーシップは行動によってフレキシブルに発揮されるものであり、後天的に身につくスキルであると考えられています。
つまり今のリーダーに重要なのは「状況に応じて役割を柔軟に変えていくスキル」であるということです!
リーダーに必要な6つのスキル!
チームのメンバーをまとめる「今時のリーダー」に必要な6つのリーダーシップスキルをご紹介します!
① 傾聴力
相手の話に丁寧に耳を傾け、肯定的な関心を見せつつ内容の真意を明確にし、共感的理解を示すスキルです。
傾聴の基本は、相手が話したいこと・伝えたいことを真摯に受け止め、共感的な態度で理解に務めることです。有効なテクニックとして、態度で示す「あいづち」「うなずき」や、聞き手の「追体験」「質問」などがあります。
まずは話を聴いている態度をしっかりと示しましょう。しかし、大げさなあいづちや発言を繰り返すオウム返しはわざとらしくなるため多用は控えます。そして最も重要なのは「追体験」です。話し手の内容に対し、その場に自分がいるかのように捉え、話し手の感情を追います。そうすることで自然なあいづちや質問が生まれ、相手の真意をとらえやすくなります。
② 判断力
物事や事態を正しく認識し、論理的評価をするスキルです。判断力がある人がいると、チーム内に「この人なら大丈夫」という安心感が生まれます。
判断をするにあたり持つべきは、目先のことだけに捉われない長期的な視点です。一時の損得勘定に惑わされることなく、時にはリスクを伴う判断もしなくてはいけません。
判断力を持つ人は豊富な知識を持ち、意見や話をよく聞く人でもあります。自身の考えや価値観だけに囚われず、日頃からたくさんの情報に触れることが判断力を養うポイントです。
③ 表現力
自分の感情や考え・情報を言葉や態度でわかりやすく伝えるスキルです。感情表現及びリアクション、豊富な語彙力、話を簡潔にまとめる要約力が必要です。
注目すべきは要約力で、短く簡潔に話をまとめて伝えることを指します。事実と解釈を分け「これさえ言えば伝わる」情報を抜き出し、結論を最初に伝えることを心掛けます。
しかしこれだけではそっけないイメージを持たれてしまいます。そのため、状況に応じた感情表現や相手の心象に寄り添う言葉選びをする必要があります。
④誘導力
進むべき方向や考え方の道案内をするスキルです。的確な誘導があれば、個々のメンバーの目線をまとめ、全体のスムーズな進捗管理ができます。
課題を前にした際、直接答えを出さずにヒントを与えたり、答えを導くような指導も誘導力に当てはまります。実際に誘導するときは高圧的ではなく、優しく穏やかな態度でのぞむと効果的です。
⑤ 牽引力
目標達成のためにメンバーを統率し導くスキルです。実際には、まずリーダー自身が達成するべき目標を明確にしていて、それらを達成するために自分自身を律していることがポイントです。
目的や目標を達成するために必要な努力を惜しまず、行動が目的や目標に沿っていることを常に確認します。これによりメンバーにも基準の高さが伝播し、全体の意識向上につながります。
⑥ 洞察力
物事や状態の本質を見抜くスキルです。表面上の見える部分を観察するだけではなく、見えていない部分までを推察できることがポイントです。例えば業務の伝達をしているときでも、相手の表情や返事から「理解できていないかもしれない」と推察し、やさしく表現を変えることなどです。この洞察力を用いてチームの状態や傾向を見抜き、必要な策を講じていきます。
この洞察力は6つのスキルの中でも特に重要であり、ほかのスキルの基礎を担っているといえるでしょう。
リーダーシップは誰でも身につけられる!
「その資質がないから」と、リーダーになることや選出することを諦めていた人も多いのではないでしょうか。
リーダーの選出やチームへの指導をするときは、6つのスキルを念頭に置き、洞察力をもってよく「知る」ことからはじめてみましょう。きっと誰でも素敵なリーダーになることができますよ!
この記事を書いた人

-
笑顔で日本を元気にします! ヒトトセ編集室です!
ヒトトセでは毎日利用する「街のお店の接客」に焦点を当てて
お役に立つ情報を発信しています。
最新の投稿
接客・笑顔2025年9月29日安定した職場に必要なリーダーシップとは?①
トラブル対処2025年9月1日お店の防災を見直そう!
トラブル対処2025年6月30日カスハラ対処術!④〜まとめ〜
トラブル対処2025年6月2日カスハラ対処術!③〜法的視点で見てみよう〜
無料特典『笑顔の秘伝書』ダウンロード

接客の基本はやっぱり「笑顔」です。
接客業の方、笑顔の教育にお困りの方必見!
笑顔トレーニングに今すぐ使える!
笑顔の秘伝書マニュアル(A4サイズ表裏・PDF形式)をプレゼント中!
これ一枚で笑顔の基礎を教えられます。
●すてきな笑顔とはなにか?
●笑顔になるための実地トレーニング方法
●マスクをしていても伝わる「声」の出し方
●説明できるようになりたい笑顔の効果効能
●接客指導方法
『笑顔の秘伝書』をもっと詳しく知りたい方はこちら
今すぐマニュアルをダウンロードしたい方は、下記のボタンから↓