新卒が入社後本音で語る!「生の声⑤覚えることが多すぎる!どうする?」

先月からお届けしている新卒生の声シリーズ⑤をお届けします。

新卒生の声とは…?
新卒採用が全国的に厳しいと言われている昨今、新卒・新入社員の方々とは末永く共に会社で働きたいものです。
それには十分な相互理解、情報共有、サポートが必要不可欠です。そこで、ヒトトセを運営する(株)チェッカーサポートに今年入社した新入社員の方々に、率直な今の思いや悩み、経験談を記事にしていただきました。
新入社員の方々は入社してから研修や実際の現場で慣れない仕事に日々頑張っています。その大変な気持ちや戸惑い、意欲などを生の声として知る機会はなかなかありません。今回は事前に基礎的なライティング研修を行い、文章・記事を書く練習を行いました。その成果を全5回で配信していきます。当記事をもって新卒生「生の声シリーズ」は終了です。記事が皆様のお役に立てれば幸いです。

皆さんこんにちは。新卒のOです。新卒の皆さんは「覚えなければいけないことが多くて本当に大変だ」と思ったことはありませんか?特に研修期間は、色々な方から教えていただくことが本当にたくさんあると思います。学ぶ期間ではありますが、大学生の頃とは明確な差があります。教わった内容を理解しておかないと自分が困るだけではなく、他の人や会社にも迷惑をかけてしまいます。まさに今、社会人としての責任を実感しています。

入社直後から続く大変さ

私は、入社した直後に現場研修のため福岡空港に行きました。そこから翌月に帰ってきていろいろな部の研修に行かせていただき、現在は営業本部という様々な商材を取扱う部での研修を受けています。毎日覚えることが多く、それを覚えて出来るようにならないといけないので、私の中で目下大変なことです。

福岡空港では、毎日大量の情報を覚えるだけではなく、覚えたことから即実践できたので、しっかりと身につけることができました。しかし、ほかの研修では福岡空港ほど期間が長くは無く、短期間で覚えて出来るようにならなければいけないため難しかったです。インプットすることは大量にあるにも関わらず、アウトプットする機会があまりなかったので中々身につけることが出来ませんでした。従って、毎日たくさんメモを取り、情報が混ざらないように気をつけました。毎日気にすることが多くて帰る頃にはヘトヘトです。恐らく多くの新入社員の方が同様の経験をされていることでしょう。しかし、これを大変、しんどいとネガティブな気持ちで終わらせてしまうのはもったいないです。そこでこれから私なりの解決策を提示したいと思います。

メモをとることの大切さ

解決策としてのひとつはメモをすることです。これは大前提ですがとりあえず積極的に実践してみることが大事だと思いました。実際に動いてみないと自分に何ができて何が出来なかったのか、それすら理解できず成長できないためです。こうして失敗や成功したことをすべてメモにしておくと、後ほど必ず役に立つと思います。

完璧であろうと思わない

完璧にしようとすると結局思うように動けず何も発展しないです。自分がしてみたことは、フィードバックや指導後の修正です。必ずフィードバックが頂けるので、技術面やマインドを即修正することができます。実際にあった研修のひとつでは、フリートークの時間が多く、自分の言いたいことをうまく伝えるのが難しく感じました。特に即興で話す場面では言葉が詰まってしまうこともありました。しかし、ひとまず自分なりに話している様子を見てもらい、いただいたアドバイスを元に修正しながら実践することができました。また、今後に活かせるようなアドバイスもいただき、とても勉強になりました。

自分に期待しない

そして、最後に、自分に期待しないことです。最初は自分にできないことが多くて自己嫌悪になってしまいがちですが、こんなにできないと落ち込むのではなく出来ないのは当たり前と割り切ってしまうことをおすすめします。決して開き直ることではなく、謙虚な姿勢と「とりあえずやってみる」ポジティブ思考が大事だと思います。失敗からしか学べないこともあります。

まとめ

大変だと思うのは、今まで経験をしたことがないからで、自分たちが成長中である証拠です。まだまだ皆さんも私も伸び代があると思うので少しずつ着実に成長して一緒に頑張っていきましょう。

Feedlyで記事情報を収集

無料特典『笑顔の秘伝書』ダウンロード

笑顔の秘伝書

接客の基本はやっぱり「笑顔」です。
接客業の方、笑顔の教育にお困りの方必見!
笑顔トレーニングに今すぐ使える!
笑顔の秘伝書マニュアル(A4サイズ表裏・PDF形式)をプレゼント中!

これ一枚で笑顔の基礎を教えられます。

●すてきな笑顔とはなにか?
●笑顔になるための実地トレーニング方法
●マスクをしていても伝わる「声」の出し方
●説明できるようになりたい笑顔の効果効能
●接客指導方法

『笑顔の秘伝書』をもっと詳しく知りたい方はこちら

今すぐマニュアルをダウンロードしたい方は、下記のボタンから↓