新卒が入社後本音で語る!「生の声④食べてないのに体重増?!新卒流自己管理方法!」

皆さんこんにちは。先月からお届けしている新卒生の声シリーズ④をお届けします。
新卒生の声とは…?
新卒採用が全国的に厳しいと言われている昨今、新卒・新入社員の方々とは末永く共に会社で働きたいものです。
それには十分な相互理解、情報共有、サポートが必要不可欠です。そこで、ヒトトセを運営する(株)チェッカーサポートに今年入社した新入社員の方々に、率直な今の思いや悩み、経験談を記事にしていただきました。
新入社員の方々は入社してから研修や実際の現場で慣れない仕事に日々頑張っています。その大変な気持ちや戸惑い、意欲などを生の声として知る機会はなかなかありません。今回は事前に基礎的なライティング研修を行い、文章・記事を書く練習を行いました。その成果を全5回で配信していきます。ぜひフレッシュな声をのぞいてみてください。また記事が皆様のお役に立てれば幸いです。
みなさんこんにちは、私は2025年新卒入社のTです!初めての投稿なので温かい目で見ていただけると嬉しいです!
みなさんは、たくさん食べていないのに体重が落ちない・体がだるい…!なんて思ったことはありませんか?そんなお悩み!解決できるかもしれません!
体重増のお悩み解決!
なぜ私がこのように言いきれるのかというと、私自身が大学の4年間毎日毎日、自身が打ち込むスポーツの為に徹底した体重管理をしてきたからです!しかも!インボディという身体の成分を細かく分析してくれる精密機械で毎月管理し、体重はもちろん、体脂肪、各部位の筋肉量、ミネラル量、水分量、ウエストや体型(ぽっちゃり型なのかアスリート型なのか)まで精密に検査していました。
一定の数値範囲から外れてしまうと別メニューでトレーニングを与えられ、日々の食べているものを写真に撮って担当者に送らなければなりませんでした…。
私たちは必死になりながらも自己管理を徹底してきたため、信憑性は高いはずです!
ご飯を抜くのはNG!
体重や脂肪が落ちないと感じた時、ご飯を抜いてしまったことはありませんか?
また、お菓子やスイーツの摂取を一食分にしたり、朝昼を抜いて夜ご飯をたくさん食べていたり、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのような生活を送っていると体内の栄養バランスが悪くなり、生活習慣病にも繋がってしまうかもしれません。
なぜそうなってしまうのかと言いますと、欠食をすると身体に必要な栄養素を取りきれなくなり、上手く代謝が回らず、筋肉が少なく脂肪が多い「痩せにくい身体」になってしまうためです。そのため食べてないのに体重が増えていく…という困った事になってしまいます。
欠食が起こす血糖値への影響
そして、欠食をするとその後の食事で血糖値が上がりやすくなります。日本医師会による欠食が及ぼす血糖値の研究結果は以下の通りです。
“1日の食事摂取量が同じでも、朝食を抜いた時の方が食後高血糖になっていることが分かります。
インスリンを分泌する膵臓のβ細胞は、空腹時間が長時間にわたるとインスリン分泌機能が鈍るといわれます。簡単にいうと、長時間の空腹時間のせいでインスリンを分泌するという役割を忘れてしまうということです。
引用:https://www.heart-center.or.jp/rehabnow/4802/ 朝ごはん食べていますか?朝食は一日の始まりです。”
つまり、欠食や過食で血糖値が上昇してしまうということになります。そもそも、血糖値が上昇してしまうと何が起こるのかというと、のどが渇く・尿の量が増える・倦怠感を感じる・肌荒れ・集中力がなくなる・おなかがすくなどの症状が現れます。しかしこれらの症状は健康な方でもよく起こりがちで、自覚症状がないため発見が遅れやすいと言えます。最悪の場合、糖尿病発症や吐き気、嘔吐、意識が遠のく、昏睡に陥るなどの危険な状態に至ります。
まとめ
高血糖や体重増加を防ぐためには、三食バランスよく食事をすることはもちろん、暴飲暴食や欠食をしないことが大切です。万が一、お仕事や何らかの事情で一食抜いてしまったり・食べ過ぎたなと思った時は、一度に多く食べるのではなく、少しずつ摂取したり、食べ過ぎた分を節制するなどの自己管理を徹底しましょう!!
💡ご飯を食べる時の2つのポイント💡
①計量器などで適量を測る!
一食に必要な炭水化物⇒女性:150g~200g、男性:180g~200g
※あくまでも目安です。基準値より多いなと感じた方は今までの量から一気に減らすのではなく、毎日10gずつなど少しずつ減らしていくことをお勧めします!
②サプリメントに頼らない!!
例えば、ビタミン剤でビタミンを補っている方もいらっしゃると思います。そのような栄養バランスのとり方ではなく、なるべく生野菜や果物で摂取することをお勧めします!なぜならサプリばかりで栄養素を摂取しているとその習慣が身についてしまい普段の食事のバランスがとれず栄養が十分に摂取できない傾向があるからです。
⚠️サプリはどうしても摂取が難しい時だけにしましょう!
普段から新鮮な野菜や果物を摂取するよう意識づけできたらベストです👍
最後に
新入社員の方々や新しい職場で頑張る皆さん、体重・体調管理は大変だと思います。時には自分にご褒美を設けてリフレッシュしつつ、無理のない範囲で一緒に頑張りましょう!!🏐
この記事を書いた人

-
ライトな話題・ディープな話題・接客に関することまで
幅広く手掛けます。
最新の投稿
採用・定着2025年8月11日新卒が入社後本音で語る!「生の声⑤覚えることが多すぎる!どうする?」
ヘルスケア2025年8月4日新卒が入社後本音で語る!「生の声④食べてないのに体重増?!新卒流自己管理方法!」
採用・定着2025年7月28日新卒が入社後本音で語る!「生の声③新卒が絶望した瞬間」
採用・定着2025年7月21日新卒が入社後本音で語る!「生の声②意識して作る自由時間」
無料特典『笑顔の秘伝書』ダウンロード

接客の基本はやっぱり「笑顔」です。
接客業の方、笑顔の教育にお困りの方必見!
笑顔トレーニングに今すぐ使える!
笑顔の秘伝書マニュアル(A4サイズ表裏・PDF形式)をプレゼント中!
これ一枚で笑顔の基礎を教えられます。
●すてきな笑顔とはなにか?
●笑顔になるための実地トレーニング方法
●マスクをしていても伝わる「声」の出し方
●説明できるようになりたい笑顔の効果効能
●接客指導方法
『笑顔の秘伝書』をもっと詳しく知りたい方はこちら
今すぐマニュアルをダウンロードしたい方は、下記のボタンから↓