新卒が入社後本音で語る!「生の声①職場での不安とその解決策」

みなさんこんにちは。夏を迎え、春に入社された方々も新生活や仕事に少し慣れてきた…という頃合いでしょうか?
慣れはじめて余裕が持てると、仕事の楽しさや周囲との関係構築も進みますね。しかしなかにはすでに惜しくも退職してしまった、体調を崩してしまった…など色々なケースがあることでしょう。
新卒採用が全国的に厳しいと言われている昨今、新卒・新入社員の方々とは末永く共に会社で働きたいものです。
それには十分な相互理解、情報共有、サポートが必要不可欠です。そこで、ヒトトセを運営する(株)チェッカーサポートに今年入社した新入社員の方々に、率直な今の思いや悩み、経験談を記事にしていただきました。
新入社員の方々は入社してから研修や実際の現場で慣れない仕事に日々頑張っています。その大変な気持ちや戸惑い、意欲などを生の声として知る機会はなかなかありません。今回は事前に基礎的なライティング研修を行い、文章・記事を書く練習を行いました。その成果を全5回で配信していきます。ぜひフレッシュな声をのぞいてみてください。また記事が皆様のお役に立てれば幸いです。

第1回 職場における不安とその解決策

こんにちは!今年入社の新卒Sと申します。最近真夏のように暑くなってきましたが、皆様どのようにお過ごしでしょうか?

さて、本日は新入社員の生の声を書いていこうと思います。新入社員として新しい職場に足を踏み入れると、期待や希望の反面、多くの不安が胸をよぎります。特に、企業文化や業務内容、人間関係に関しての理解が不十分なまま、業務を始めることはストレスの原因となってしまいます。こういった不安は、新入社員のパフォーマンスやメンタル面において悪影響を及ぼし、何もフォローがなければ離職につながってしまうのだろうと思います。

実際私自身の体験として、研修でパワーポイントの作成やエクセルの操作研修の時、理解できるかどうか不安でした。現場研修では接客やレジの操作など、初めてやることも多く、また、トラブルが発生した時の対応などで戸惑ってしまう場面もありました。
このように初めてすることで不安になってしまう状況は、私だけでなく、多くの新入社員が経験する典型的なものだと思います。このような不安を軽減するために、以下の解決策を考えてみました。

頼れる相談役の設置

新入社員に対して、経験豊富な先輩社員を割り当てていただき、業務に関する疑問や不安を気軽に相談できる環境が欲しいです。面談は週に一度あると嬉しいです。また、一日に一回メールや電話で進捗状況を聞いてくれるとありがたいです。

定期的なフィードバック

新入社員には、仕事の成果や課題について、最低でも月に一度1対1の面談を通じてフィードバックをすることが重要だと感じます。具体的な改善点や次のステップを明確に共有できれば、やるべきことを常に意識できると思います。また次回の面談で進捗を確認し、小さなことでも成長を実感できると嬉しいです。

成功体験や失敗談の情報共有

成功体験談や失敗談を書いたサイトリンクの共有や、参考にすべきビジネス書などをいつでも閲覧できる状態にしておくことで、もし新入社員がその問題に直面した時やなにかに挑戦しようとした時、役に立つと思います。なかなか本屋に行く時間が取れないので、おすすめの本が手に取れるのはありがたいです。

社内イベントの開催

定期的な飲み会やアウトドアイベント企画は、カジュアルな環境でコミュニケーションが取れるのでありがたいです。とくに他部署の先輩など普段接することがない方々に挨拶できるタイミングは貴重です。やはり実際に話したことがあったり面識があったりすると、気軽に相談しやすいと思います。僕は実際にバイトをしていたころ、先輩と飲み会を開くことで仲が深まり相談しやすかった経験があります。

まとめ

新入社員が抱える不安は、職場環境や人間関係の理解不足から生じることが多いと感じます。これを軽減するためには、定期的な面談やフィードバックの仕組み、社内イベントの開催などが有効だと思います。仕事が辛くても、周囲のサポートや和やかな雰囲気で「がんばろう」と思えます。一日一日の経験を大切にし、いつか自身も新入社員の方に頼りにされるような先輩になるため頑張ろうと思います!!

Feedlyで記事情報を収集

この記事を書いた人

ヒトトセ編集室 A
ヒトトセ編集室 A
ライトな話題・ディープな話題・接客に関することまで
幅広く手掛けます。

無料特典『笑顔の秘伝書』ダウンロード

笑顔の秘伝書

接客の基本はやっぱり「笑顔」です。
接客業の方、笑顔の教育にお困りの方必見!
笑顔トレーニングに今すぐ使える!
笑顔の秘伝書マニュアル(A4サイズ表裏・PDF形式)をプレゼント中!

これ一枚で笑顔の基礎を教えられます。

●すてきな笑顔とはなにか?
●笑顔になるための実地トレーニング方法
●マスクをしていても伝わる「声」の出し方
●説明できるようになりたい笑顔の効果効能
●接客指導方法

『笑顔の秘伝書』をもっと詳しく知りたい方はこちら

今すぐマニュアルをダウンロードしたい方は、下記のボタンから↓