土用の丑の日は、実はプロモーションから生まれた!?平賀源内と鰻屋の知恵

暑い夏がはじまりました!なぜ夏は「土用の丑の日」に鰻を食べるのか、不思議に思ったことはありませんか?今回は、店舗のプロモーションに関するお話しになります。

みなさん、こんにちは!
7月に入り、日差しの強い日が続いていますね。
既に夏バテしたりしていませんか?
そんな時は、ビタミンA群とB群の豊富な鰻を食べて、夏バテ防止はいかがでしょう?
「疲労回復効果」や「食欲増進効果」が期待できます。

2024年の今年は、7月24日と8月5日の2回に渡って
土用の丑の日があります。

これは、昔は日にちを十二支で捉えていた名残で
土用の期間中の丑の日を「土用の丑の日」と呼んでいたことからきています。
※土用とは、立春・立夏・立秋・立冬より前の約18日間のことです。
 SNSから来た人は、正解は… 4️⃣!

十二支は12日周期なので、18日間の「土用」の間に丑の日が2回巡ってくることもあります。
だから年によって、2回目の丑の日「二の丑」が あったりなかったりするんですね!

ちなみに「土用の丑の日」として盛り上がるのは夏だけで、
春、秋、冬にある「土用」では鰻を食べようという話にはなりません。
それって、何故なのか気になりませんか?

そもそも、何故夏の「土用の丑の日」に鰻を食べよう!となったのか、
所説ありますが、有名なものをご紹介します。

平賀源内と鰻屋の知恵

夏の風物詩としてすっかり定着した土用の丑の日は、ウナギを食べる習慣が一般的ですが、その始まりには意外なプロモーションの物語が隠されていることをご存知でしょうか?

江戸時代、夏の暑い時期にウナギがなかなか売れなかった鰻屋がいました。
困り果てた店主は、当時、博識でアイデアマンとして知られていた平賀源内を訪ね、打開策を相談することに。

源内は、鰻屋の悩みを聞き、こう提案しました。
「夏は暑くて食欲不振になりがちです。そこで、土用の丑の日に、うなぎを食べるという風習を作りましょう。そして、店の前に『土用の丑の日はうなぎの日』という看板を掲げれば、多くの人が興味を持ってくれるはずです。」

鰻屋店主は源内のアイデアに賛同し、店の前に大きな看板を掲げました。
すると、予想をはるかに超えるほど、多くの人が「土用の丑の日はうなぎの日」という看板に目を留め、店に足を運びました。

源内の提案は、単なる宣伝文句ではなく、人々の健康意識と食文化に訴えかけるものでした。
夏バテ防止や滋養強壮に効果があるとされるウナギは、人々の関心を集め、たちまち評判に。
鰻屋は、夏場の売り上げを大幅に伸ばすことに成功しました。
 

こうして、源内の発想と鰻屋の努力によって、土用の丑の日は、ウナギを食べる特別な日として、人々の記憶に刻み込まれていったのです。

土用の丑の日にウナギを食べるようになった由来については。所説ありますが、これが一番有名なお話しです。

このエピソードは、現代においても、マーケティングやプロモーションの重要性を示唆しています。顧客のニーズを理解し、効果的な戦略を立案することで、新たな価値を生み出し、ビジネスを成功に導くことができるのです。

\ ちょっと宣伝 /
プロモーション、販促といえば、ヒトトセを運営しているチェッカーサポートでも、セールスプロモーション事業を行っております!

会員獲得キャンペーンや、加入促進イベントをはじめ、営業支援、販促・販売代⾏業務などクライアントの皆様の総合的なセールスアウトソーシングに関するお悩みは、是非当社にご相談ください!

Feedlyで記事情報を収集

無料特典『笑顔の秘伝書』ダウンロード

笑顔の秘伝書

接客の基本はやっぱり「笑顔」です。
接客業の方、笑顔の教育にお困りの方必見!
笑顔トレーニングに今すぐ使える!
笑顔の秘伝書マニュアル(A4サイズ表裏・PDF形式)をプレゼント中!

これ一枚で笑顔の基礎を教えられます。

●すてきな笑顔とはなにか?
●笑顔になるための実地トレーニング方法
●マスクをしていても伝わる「声」の出し方
●説明できるようになりたい笑顔の効果効能
●接客指導方法

『笑顔の秘伝書』をもっと詳しく知りたい方はこちら

今すぐマニュアルをダウンロードしたい方は、下記のボタンから↓