お店の防災を見直そう!

こんにちは、ヒトトセ編集室です。信じられないくらい毎日暑いですね!
しかし暦の上ではもう9月です。きっと徐々に暑さも和らいでくる…と信じたいです。
さて、9月1日は「防災の日」でした。
今回はお店でできる、もしもへの備えをご紹介いたします。

防災の日とは

防災の日とは、1923年9月1日に発生した関東大震災を教訓とし、災害への認識を深めてもらうために制定された日です。
この日を含む8月30日から9月5日までを「防災週間」としています。
台風や豪雨などの災害も多い時期なので、防災意識を高める目的もあるそうです。

地域のくらしを支える私たち小売・商業施設は、非常時は「地域のライフライン」としての役割も期待されます。
お客様のためにできることと、従業員のためにできることを今一度見直してみましょう!

お客様向けの防災アップデート!

お客様を守るためにお店をアップデートするなら、このような内容はいかがでしょうか。
基本的な安全への見直しと、海外のお客様向けの非常時サインを増設するのがポイントですよ!

店内の安全強化
・転倒防止のために棚・什器を床や壁・柱に固定具で固定する
・通路に障害物が置かれていないか、確認する

避難・案内の見える化
・施設の利用状況に合わせ、複数の言語で補足した非常口や
 避難経路を表すピクトグラム(図記号)の設置
・停電時も見える蓄光サインや非常用照明の点検

情報提供の即時化・多様化
・一斉放送のアナウンス文テンプレートを多言語で用意する
・デジタルサイネージでの文字情報の発信

電源・通信の提供
・モバイル充電スポットの設置
・災害時のゲストWi‑Fiの開放ルール整備

防災備蓄商品の常設提案と啓発
・防災備蓄商品の常設やローリングストック法の啓発コーナーの展示

従業員向けの取り組み!

従業員向けの取り組み案です。
いざというとき、お互いを守りつつ協力できるように、事前に時間をとって共有しましょう!


初動手順をわかりやすくして共有

・指揮系統・連絡先・最初の30分でするべき行動をまとめて、紙で常備する
・開店と休業の判断基準の明文化

訓練の定例化と実戦化
・避難・消火・AED/CPR(心臓蘇生法)の訓練を年2回以上実施する
・混雑時・閉店時など、シナリオ別で訓練を実施する

個人防災用具と備蓄の標準化
・ヘルメット・手袋・ライト・マスク・ホイッスルなどを常備
・水・食・簡易トイレなどを3日分目安で配備

連絡・安否確認の多重化
・通信障害時の安否確認システムの使い方や代替手段(掲示板など)の確認

代替オペレーションの整備
・POS停止時の紙での運用方法(伝票・棚卸し様式)の確認
・設備緊急停止の手順、食の安全基準(温度逸脱時の廃棄など)などの事前取り決めと訓練

行動を始める「防災週間」に!

防災は特別な日のイベントではなく、日常業務の質を上げる取り組みです。
お客様の安全と従業員の安全、そして「事業継続」を意識することで、いざというときに力になります。
まずは「見える化」と「小さな改善」から取り組んでいきましょう。
防災週間を、行動を始める1週間へ!

お店にあるといい防災グッズや、いざというときの活用術の記事はこちらです!

Feedlyで記事情報を収集

この記事を書いた人

ヒトトセ編集室J
ヒトトセ編集室J
笑顔で日本を元気にします! ヒトトセ編集室です!

ヒトトセでは毎日利用する「街のお店の接客」に焦点を当てて
お役に立つ情報を発信しています。

無料特典『笑顔の秘伝書』ダウンロード

笑顔の秘伝書

接客の基本はやっぱり「笑顔」です。
接客業の方、笑顔の教育にお困りの方必見!
笑顔トレーニングに今すぐ使える!
笑顔の秘伝書マニュアル(A4サイズ表裏・PDF形式)をプレゼント中!

これ一枚で笑顔の基礎を教えられます。

●すてきな笑顔とはなにか?
●笑顔になるための実地トレーニング方法
●マスクをしていても伝わる「声」の出し方
●説明できるようになりたい笑顔の効果効能
●接客指導方法

『笑顔の秘伝書』をもっと詳しく知りたい方はこちら

今すぐマニュアルをダウンロードしたい方は、下記のボタンから↓